ある条件によって処理を分けたい場合にif文という条件式を使いますが、この条件式には演算子というものを使って条件を指定することもできます。ここでは、基本的な比較演算と論理演算について見ていきます。
比較演算について
ある条件を比べて条件が当てはまったときどのような処理をするか判定させる場合に比較演算子というものを使います。
主な比較演算子
以下のような形式で論理演算子を使います。
比較演算子 | 意味 |
---|---|
A > B | AはBより大きい |
A >= B | AはBと等しいかそれ以上 |
A < B | AはBより小さい |
A <= B | AはBと等しいかそれ以下 |
A == B | AとBは等しい |
A != B | AとBは等しくない |
A <> B | AとBは内容が等しく型も等しい |
A === B | |
A !== B | AとBは内容が異なるか型が異なる |
論理演算について
if文などの条件式を使って複数の条件を組み合わせて判定を行いたい場合に論理演算子というものを使います。それでは、代表的な論理演算子をいくつか見ていきましょう。
主な論理演算子
以下のような形式で論理演算子を使います。
論理演算子 | 意味 |
---|---|
A and B | AとBの両方の条件を満たす |
A && B | |
A or B | AかBかどちらかの条件を満たす |
A || B |
基本はこのような形で使用します。これを使って複数の条件を判定したい場合の例が以下となります。
(A && B) || C
こうすることで、AとBの両方の条件を満たすかCの条件を満たした場合の処理をどうするか設定することができます。
以上が、条件式で使用する際の比較演算と論理演算の書式となります。